自転車屋さんの店長日記

22年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2022年4月30日(土) 
 昨日の雨から一転、五月晴れとなりました。天気が良くなると皆、遊びに出掛けてしまうので、やはり人が来ない傾向にあります。店頭商売とは基本、待ちの仕事(営業)なので忍耐が必要です。そういう訳で来店客が来ない中、昨日預かったロードレーサーの整備を淡々と作業していました。パーツの分解作業に取り掛かり集中力が必要になると人が来始めるから不思議です。ただし修理が中心です。(この傾向も今になって始まった話ではありません)
2022年4月29日(金)
 本日よりGWがスタートしました。住宅街の自転車屋としては前半は忙しく、後半は皆さま行楽に出掛ける影響から暇になる傾向があります。昔はGWは普通に営業していましたが近年では後半は休業にしています。しかし、本日は雨となってしまいサッパリです。こればかりはどうすることもできないので致し方ありません。 
2022年4月28日(木) 
 昨日の休みは久々にロードレーサーで休日ライドをしてきました。左脚が故障してから1か月ほどが経ち、自身の脚の様子を見るための試運転的な意味合いが濃いプライベートライドでした。久々だったので一応、走行データのログも採りました。今朝になって走行データをソフトにアップするとGPS位置データが不明となっておりました。最初はソフト側の問題かと想ったら先日、自身が使っているサイクルコンピュータのモード設定を誤って変更した影響のようです。久しぶりとはいえMy定番ルート(昨日は境川経由 江の島・鎌倉往復でした)でのプライベートライドなのでそんなに走行データが重要ではありませんが少し焦りました。
 店長の独り言 今回私が使ったサイクルコンピュータは製造・販売終了のパイオニア製です。まだパイオニアHPでWebマニュアルが掲載・閲覧できるのにはすごく助かります。因みにソフトはパイオニアからサービス事業を引き継いだシマノが提供するサイトです。 
2022年4月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年4月26日(火) 
 前に女の子向けの自転車で話をしたお客さんが家族で来ました。いろいろと検討した末に本人の意見も聞いた上で晴れてご予約となりました。訪問時は雨模様でしたが店を後にするころには雨も上がっていました。お客さんが帰られてから特別な事は気にならなかったのですが店に前にはお母さんの傘とピンクの女の子の傘が2本残されていました。お客さんの傘でした。直ぐに電話連絡したらお母さんが取りに見えました。このごろは急に雨模様となる日が続いてます。傘の忘れ物には注意しましょう。 
2022年4月25日(月) 
 閉店時間過ぎに一人の少年がパンクした自転車を持ってきました。「前に診てもらった」と言ってましたが、おそらく空気だけ入れて無料で手渡した少年です。前回の対応でまた戻ってきたのならば、おそらくパンクしています。ここで店として気になるのは、この少年は修理代金を払えるお金を持っているかどうかです。そうはいっても突っ返す訳にもいかないので修理することにしました。やはりパンクしていました。そこで少年も修理代金が生じる事を悟り携帯電話で親に電話しはじめました。悪い予感が当たりました。ただ、何とか支払いをしようという意思がありこちらとしては安心しました。しばらく待った後に修理代を持ってきてくれました。純粋な心を持った少年で良かったです。 
2022年4月24日(日) 
 先週にアンカーのRL1にて話をしたお客さんからRL1の在庫確認の電話がありました。改めて今週も再来店されました。話を聞くと「まだ悩んでいる」との事でした。RL1だけではなくRL3 Dropも気になっており決めかねているそうです。RL1はフラットハンドル仕様のクロスバイクとRL3Dropはドロップハンドル仕様のロードバイクです。初心者の方によくある相談です。答えはどちらも存在する相談です。本当に気軽にスポーツライド、サイクリングを楽しむならフラットハンドルのクロスバイクで充分です。ドロップハンドル仕様のロードバイクはより遠くに走りに行きたい。峠道を越えたりロングライド(具体的には100㎞オーバー)に挑戦したりといろいろな場所へ自転車で走りに行きたい。もっと積極的にホビーレースやサイクルイベントにも興味を持っているという願望があるのならドロップハンドル仕様のロードバイクが望ましいでしょう。お店としては一般的な概要のアドバイスは出来ても最終的にはやはり本人が決断するしかありません。お客さんはしばらく考えてフラットハンドル仕様のRL1を選ばれました。お客さんの判断は素晴らしい決断だと想っております。
 PS. アンカーのRL1とRL3は6/1より価格改定の連絡がありました。正式発表は5/2のアンカーHP上でおこなわれる予定です。(値上げされます) 
2022年4月23日(土) 
 いつもの通勤車で坂道を上っていると何か右クランク側から違和感がありました。平坦ではさほど気にならないのですが登りの高負荷だと判ります。最初はペダルかと想い別のペダルに交換して解決すると想ってましたがまだ違和感があります。仕方なくBBを調べることにしました。通勤車のクランク周りはカンパニョーロのパワートルクです。パワートルククランクは専用のクランクプーラーが必要となり他とは全く異なります。お客さんでもパワートルクユーザーの人は滅多にいない事もあり、久しぶりにパワートルク用のクランクを専用プーラーを使って外しました。結果的には左右のBBワンのネジが緩みかけていました。予想の範疇内ではありましたが、それよりもパワートルク用クランク、BBの作業をしたこと自体が印象的でした。
 店長の独り言 パワートルクBBも知らぬ間に現行モデルから無くなって外れています。今後はカンパニョーロはウルトラトルクBBへ一本化移行する感じです。そうなるとパワートルクのクランク、BB作業など無くなっていくのかもしれません。
2022年4月22日(金)
 もう来週にはGWが始まります。ただ、最近はコロナ自粛が長く続き、市民意識の中でも自粛ムードが日常化した感も漂い活気が感じられない気がしています。まだコロナは完全終結していないので外出を控える行為は正しい行動ともいえなくはありません。とは言え、GW直前というのに静かなものです。 
2022年4月21日(木) 
 昨日はパナソニックのスポーツ系電動アシスト自転車の発表試乗会でした。本格的なe-bikeのXEALT(ゼオルト)の初のお披露目でした。今までのXMシリーズの進化版ですが敢えて新ブランドで展開する事からパナソニックの意気込みを感じます。モーターユニットも新設計で90Nmとパワフルでありながらも航続距離は約73(パワーモード)~135km(エコモード)とワンデーサイクリングでも充分なバッテリー持続力です。そして、バッテリーフレーム内蔵型のスタイルは他の国内外ブランドと比べてもカッコよく引けを取りません。試乗して想ったことは激坂で脚と心拍機能を休める事ができます。そのぐらいパワフルで安定して登っていきます。実際に最先端のe-bikeを体験すると今まで電動アシスト自転車に抱いていた概念が壊れて世界が変わるぐらい衝撃的です。全く異なる別ジャンルのスポーツ車と捉えても差し支えないと個人的には想っております。
2022年4月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年4月19日(火) 
 お客さんの注文車が本日入荷してまいりました。注文時に時間が掛かるのを私もお客さんも覚悟しての発注でした。車種はロードレーサーで本当はシマノのNewアルテグラコンポを希望していましたが、アルテグラコンポだと本当にいつになるか判らない(メーカー側が今現在受注停止中です)ので105コンポにした経緯の方です。本日、そのお客さん自身もたまたま別件で店に来たのでこれから組立をする愛車とご対面となりました。全くの偶然の出来事でした。おそらくGWには新車に乗れると想いますので良かったのではないかと想っております。
2022年4月18日(月) 
 昨日はBBガタの話をしました。本日は似て非なるクランク取付部のガタのクロスバイクが修理で来ました。四角テーパー(◆)のクランク側がガタでクランク取付口のアルミ母材が広がってしまいどうにもならない状態になってしまっていました。結論から言うと手遅れです。クランクセット交換です。よくここまで酷くなるまで放っておいたものだと想いました。これから部品の手配を致します。 
2022年4月17日(日)
 本日のお客さんの修理車はBS ロードマン コルモでした。昭和の時代に一世を風靡したロードマンですが、さすがに最近は見かける事は少なくなりました。ただ、ノスタルジーに浸るだけなら良いですがメンテナンスする側にとっては恐怖に感じます。単純に古いので部品がない事が多く、そして、当時人気車種だったこともありロードマンには専用の特別パーツなども存在したりします。今回のお客さんの修理はBBのガタでした。ロードマンに限らずBBガタは嫌なものです。BBネジが壊れているのではと想うほどガタガタでした。恐る恐るBBを分解しました。ネジが壊れていないか半信半疑の中、トルクを加えるのが難しいピンスパナでBB右ワンを緩めていくと固い感触ながらも廻ってくれました。BBネジは無事でした。そこでお客さんの希望により現行のカートリッジBBに交換する事になりました。その前にBBネジをBBタップで斬り直し作業をしてからの挿入となりました。多少、微調整しながら問題だったクランク周りは解決できました。他にも問題箇所はありましたが今回はクランク周りの改善だけに留めました。(メカニック側からすると心臓に悪い案件です)
2022年4月16日(土) 
 何だかバタバタと動き回っていた土曜日となりました。木曜日の日記に書いた件の部品が届いたので作業を取り掛かり始めました。この件については通常なら時間を掛けてもおかしくない修理ですが既に緊急事態状態なので即対応しました。何とか無事上手くいってお客さんに連絡したら直ぐに引き取りに見えました。この修理車は学生さんの通学車なので本当に必要だったみたいです。他にも部品待ちで修理保留状態だった別のお客さんの修理も学生さんの通学車でした。この方も即対応しました。最後にこれまた学生さんのクロスバイク。後輪のスポークが一本折れて振れが激しくブレーキに干渉していました。毎日使う自転車なのでとりあえず折れたスポークのみ交換(できればスポーク全交換が望ましい)して対処しました。閉店時間過ぎの学校からの帰りに引き渡しました。この日記を書きながら振り返ると学生さんの通学車の修理ばかりが目立った一日でした。
2022年4月15日(金) 
 朝から雨でさすがに静かな一日でした。そんな中、キャッシュレス決済関係の営業の方が販促ポップを持参して訪問しにきました。取引がある業者さんなので素直に話をしました。「○○ペイ」と云われる誰もが一度は聞いたことがある業者さんです。郵送やWEBでの販促物の提供があったりしますが、わざわざ、直接訪問しての配布というのも仕事とはいえ御苦労に想いました。
2022年4月14日(木) 
 本日、スポーク折れにて修理を依頼されました。一般の通学車ですがスポークが多数折れており、1/4程は折れている感じです。このホイールは外装6s+ドラム式ブレーキ仕様です。6sフリーは抜けましたが逆側のブレーキドラムがあまりにもスポークが折れすぎて抑えが効かずに外せません。色々と試みてみましたがダメでした。お客さんには事情を説明して少し時間を頂きました。修理はハブとブレーキドラムまで交換となるのですが一般系の廉価部品は逆に入手しにくく、考えた末に大手完成車メーカーの現行モデルで同じような仕様の自転車から補修部品として手配しました。それでもやはり不安が残ります。上手くいってくれる事を願うばかりです。
2022年4月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年4月12日(火) 
 日本のIT化は海外諸国と比べると遅れており、未だにFAXを使っているなどと(特に隣国から)揶揄されます。ただ、IT情報は便利に感じる時はありますが最終的には人間が判断しないと何もできないと想う時が多々あります。電子メールで返答が来たとしても形式的な対応で最低限の「指示を受け付けました」程度のモノも多く肝心の納期・日程は未定というケースはよくあります。それならば、まだFAXで担当者が手書きで返信してくれたモノの方が同じ納期日程が未定であったとしても補足説明を添えてくれたりして信頼性が高く受け取った方も安心するものです。本日はあるメーカーさんとWEBサイトで発注した件の確認作業を電話で再確認するやり取りをしてました。やはり、重要な事は担当者と直接話す(打ち合わせ)事に勝るものはないと実感しました。 
2022年4月11日(月) 
 自転車は誰でも無理なく有酸素運動が効率的にできる乗り物だったりします。日常生活における運動の基本は有酸素運動ですがお医者(学者)さんの講義では人間とて元々は野生の動物でありDNA的に昔から動物の遺伝子が組み込まれ、(無酸素運動域に達するような)少しキツク感じる運動をしないと本能的に運動したとみなされないと脳が判断するそうです。自身の司令塔である脳が機能(判断)しないと結果、運動不足となってしまうそうです。そういう点を考慮すると、ある程度の心拍数を意識的に上げる運動も必要になってくるような話を聞いたことがあります。自転車はその点、自然と調整が利き易く本人が望まなくとも坂道に差し掛かれば、必然的に心拍数は上がっていきます。あまり、無酸素運動領域を続けると乳酸が溜まり身体に悪い影響(代表例が筋肉痛です)が出ますが、少しでも息が切れるような運動状態を取り入れるのは決して悪い事ではないそうです。最近はそんな事を意識しながら自転車通勤しています。(最近、体力低下をヒシヒシと感じている店主です) 
2022年4月10日(日) 
 たまに自転車のメンテナンスの相談を受ける学生時代の友人が来ました。通勤使用でスポーツ電動アシスト自転車を考えているそうです。使用時間も公共交通機関がまだ動く前の時間帯で距離は20km程らしいです。未明での使用でスポーツ電動という選択は良い選択に感じます。ただ距離が片道20kmとなるとかなりのバッテリー消耗が予想されます。使用用途と予算(価格)からパナソニックのベロスターが先ず候補として挙がっているそうです。リーズナブルな価格設定と通勤・通学に適した装備が魅力のベロスターですがバッテリー容量も8Ahと控えめな設定です。参考までにメーカー発表値の航続距離は28~50kmです。私が使う訳ではありませんが何だか微妙な感じがします。.......友人がどのように判断するかは判りません。 
2022年4月9日(土) 
 本日は困難な修理が続きました。普通では考えられないような件ばかりでした。やはり修理ができないものは実際に存在します。そうは言っても何もしないで断る訳にもいかないので、おそらく修理不可だと想っていても、ある程度は(修理を)試みますが結果的にダメだったり、また新たな別の致命的な欠陥(部品破損)が見つかったりと散々でした。さらに接客対応で揉めたりと上手くいかない事が目立ちました。その反面、新車販売については良い案件がありました。ただ、こちらの件も納期を含む一抹の不安があり、まだ安心できません。世の中、不思議なもので悪い事が続くと良い話が舞い込んできたりします。その逆も然りです。
2022年4月8日(金) 
 昨日の日記に書いたように、本日は早閉いしてコロナの3回目接種に出掛けてきます。本当は定休日の水曜日にしたかったのですが、そこは病院の都合です。世間では相変わらずコロナの勢いは衰え知らずです。だからこそワクチン接種が必要なので店を臨時的に閉める事のご理解願います。怖いのは問題は接種後の副作用です。3回目接種を受けた友人は接種後、しばらく寝込んだような事を言っていました。基本的に明日は通常営業予定ですが、そうでなかったときはご了承ください。 
2022年4月7日(木)
 今年の春は体調不良の為、思い切り遠出や走りに行くことができません。少し良くなってきたので昨日はリハビリ?も兼ねて近所を廻ってきました。サクラは少し諦めていましたが、私が予想した以上に楽しめました。サクラの季節に地元を見直すポタリングとなりました。本当に地元の人の馴染みある場所ばかりですが「自転車 de Go!」にまとめたので良かったらご覧ください。
 業務連絡 明日は15:00までの営業とさせていただきます(コロナの3回目接種に行ってきます) 
 2022年4月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年4月5日(火) 
 競技モデルの主流がカーボン素材になりつつある現在ですが金属素材のモデルも根強い人気があります。本日はチタンフレームに関してお客さんと話しをしていました。やはりチタンはレアメタルであり希少価値の高い金属で魅力は錆びない事です。チタンが持つ素材色が磨き上げポリッシュでも艶消し仕上げでもメタリックな外観が美しくまた、素材特性的に粘りがあり長時間ライドに優しい。(振動吸収性に富んでいる)。金属素材として軽量.......等々が挙げられます。反面、希少金属という事もあり高価であり溶接技術が難しいなどの理由で製造メーカーが少ないのが現状です。「チタンフレーム」と言ったらパナソニックが有名ですがお客さんの希望はホリゾンタルフレーム。今後の流れを考えるとDiskブレーキ仕様で検討をしているそうです。パナソニック(POS)にもチタンフレームのDiskロード、もしくはDiskシクロクロスモデルのラインナップにありますが、良く調べるとDiskモデルに関してはスローピングフレームになっています。(リムブレーキモデルならホリゾンタルフレームモデルがあります) 意外とお客さんの希望するものは難しいと想いました。お客さんも少し考えるとの事でした。
 店長の独り言 チタンというと最近では東京サンエスがプロデュースするワンバイエスでも新モデルが登場しましたが、このモデルもスローピングです。値段を考えなければデローザなどもありますが、Diskモデルとなるとスローピングになるみたいです。あとライトスピードやセブンサイクルズがチタンブランドとして頭に浮かびますがこの手のブランドはよく解りません。(少なくともウチでは取扱ありません)
2022年4月4日(月) 
 本日も雨です。時間ができたので漠然と私がいつも使っている通勤自転車の整備していました。この自転車も今では主に通勤車ですが、かつては日本全国を走り回った旅をしていた自転車だと想い返していました。ワンデーサイクリングはする事はあっても、複数日かけてのロングツーリングをする様な事は今後、無いかもしれないと考えながら整備してました。コロナ自粛と最近、自身の体調が振るわない中。学生時代の時のように時間を気にせずに遠くに行ってみたいとおぼろげに想っていました。 
2022年4月3日(日) 
 本日は朝から雨でした。内心では来客も期待できないと想っていた時にアンカーのフィッティング相談の方が見えました。フィッティングを伴う打ち合わせは時間が掛かるので、他のお客さんが見込めない雨の日などが一番最適だったりします。お客さんと主な目的などを聞きながらフィッティング作業をしていきました。アンカーの場合は先ずは基本データとなる性別、年齢、身長。そして股下寸法(今回は実測値)をインターネットで繋がっているアンカーフィッティング専用サイトにアクセスして入力していきます。それらの数値をベースに目的(レース、ロングライド、ヒルクライム等)、レベル(初~上級) を選択して返信された各数値をフィッティングに合わせて実際に試乗体験してもらってポジションを決めていきます。具体的にはもう少しサドル位置やハンドル位置をお客さんのフィーリングで変更します。それにより、希望車種のサイズが幾つか提案され、この中から自分に合ったサイズを選ぶという流れです。この作業はスムーズに行っても最低でも1時間は掛かります。本日は雨で営業的にはサッパリでしたが、フィッティングがじっくりと出来た点は良かったと想っております。
2022年4月2日(土) 
 本日はロードレーサー系のチューブレスタイヤ交換をしました。元々、チューブレスタイヤを使用している方ですが出先(ツーリング先)で異物を拾ってパンクに遭い、シーラントを緊急注入して何とか塞いで帰ってきたそうです。ただし、タイヤ表面のキズ痕は大きく、その影響もあってか空気圧を(タイヤ適正上限圧まで)加えるもある一定圧まで直ぐに落ちてしまうとの事でした。お客さんと協議した結果、IRCのフォーミュラープロ Xガード(700*28C)にしました。空気圧保持(エアーの漏れにくさ)に定評のあるIRCの耐パンク仕様のXガードは悪い選択ではないと想っております。お客さんの要望でシーラントも注入しました。また、ロングライドを安心して楽しまれる事を影ながら応援しています。
2022年4月1日(金) 
 今日から4月となり新生活が始まる方も多いのではないかと思います。新社会人、新入生の他に今年から法規上で18歳で新成人となります。海外では18歳で成人とみなす国は多いそうですが、日本では初めての法改正です。すこし話は逸れましたが春はやはり清々しい気分になります。新たに新生活、新成人として歩む全ての人に幸有る事を願っております。